お知らせ

2025 / 06 / 15  

川原の葛で糸づくりの会 27日(日)

川原の葛で糸づくりの会 

生き物「葛」から糸を作り布になるまでを学びます 

工房近くの笛吹川に生い茂る葛。
二日間にわたり植物の葛から繊維をとるワークショップを行います。
戦国時代には武将の袴、江戸時代には小物を入れる袋、明治以降では襖や壁紙、現在は帯や暖簾など
その用途は多岐にわたります。

歴史や文化を学び、厄介者の葛(クズ)がキレイな繊維としての葛となるまでを体感していただけるプログラムです。

良い繊維が採れる収穫期は短くこの辺りでは7月中旬から8月初旬
体験型なので参加後にはご自身で繊維が採れるようになります。
自然布に興味をお持ちの方にとりましては身近な植物で実際に糸づくりに挑戦するいい機会かと思います。
和綿や亜麻に興味があるけれど植物を育てることには不安があるという方
葛でしたら身近にございます。この機会が足掛かりとなりましたら幸いです。

7月27日(日)10時から17時
参加料8,000円
定員 5名
お申し込みはお問い合わせからお願いします。

 

F71D8A55-8EB3-494E-BE5F-F8AD5DB56094_4_5005_c.jpeg  IMG_6291.jpg  3FB68D58-565F-415F-8D80-AC9CAD5BF9AA_1_201_a.jpeg
採取した葛を20分炊いたもの      葛布を織っているところ    葛暖簾

余談
この辺り春日居は桃の旬を迎える頃です。とりたてのハネだし桃をお好きなだけお召し上がりください。